

なずな(0~1歳)クラス

0歳、1歳児の子どもたちが生活しています。よく食べ、よくあそび、
よく寝る、基本的生活習慣を身につけていく時期です。
大人との関係を育み、外へと気持ちが向かうようになっていきます。
1歳児になると、歩行も確立し、ことばも爆発的に増えて、子どもの成長、
発達も瞬く間に感じられます。
自分なりのつもりも出てきて、大人や友だちとの間で、ぶつかり合いも
生まれます。
そんな子どもたちの支えになるよう心掛けています。

なずな(0~1歳)クラス


0歳、1歳児の子どもたちが生活しています。よく食べ、よくあそび、 よく寝る、基本的生活習慣を身につけていく時期です。
大人との関係を育み、外へと気持ちが向かうようになっていきます。
1歳児になると、歩行も確立し、ことばも爆発的に増えて、子どもの成長、 発達も瞬く間に感じられます。
自分なりのつもりも出てきて、大人や友だちとの間で、ぶつかり合いも 生まれます。
そんな子どもたちの支えになるよう心掛けています。





0歳時期

初めての誕生日を迎えるまでの1年間、大人との関係をしっかり育むことで、少しずつ外へ向かう様になります。
よく食べ、よく遊び、よく眠るというリズムと能動性を身につけていきます。
そして、大人と1対1で遊び、オモチャとも十分かかわって遊べるように、そんな力が育つように働きかけています。
1歳時期

歩行が確立し、道具を目的に合わせて使えるようになります。
さらに言葉も爆発的に増えてくる時期です。
そして、自分のものに対する意識が高まり、自分なりのつもり自分で選ぶ力、自分でしようとする力が芽生えてきます。
ですから「だだこね」や「いや」も出てきて、大人や友だちとの間でぶつかり合いも生まれますが、自分で立ち直る力も芽生える時期です。
そんな子どもたちの心の支えになるように心がけています。

各年齢に応じた保育内容についての考え方
日ごと・週ごと・月ごとに成長発達が著しい乳児の保育は、いっそう発達を押さえた 保育を実践することが求められます。
その発達段階に応じ、こども一人ひとりの発達に沿って保育を実践していきます。
各年齢別の保育目標は次のとおりです。

日課を確立する。

外界に対して積極的に関心を示すようにする。

五感(視・聴・触・味・臭)の発達を促す。

ハイハイの活動を積極的にできるようにする。

大人と向かい合って楽しく遊ぶ活動をする。



日課を確立する。

外界に対して積極的に関心を示すようにする。

五感(視・聴・触・味・臭)の発達を促す。

ハイハイの活動を積極的にできるようにする。

大人と向かい合って楽しく遊ぶ活動をする。

基本的生活習慣の自立にそなえる。

模倣を積極的にさせ、まわりのものを使ってみたてあそびを充分にする。

歩行を確立する。

大人と一緒に全身を動かして楽しむ。

一語文から二語文に発展させ、
語彙(ごい)を拡大する。



基本的生活習慣の自立にそなえる。

模倣を積極的にさせ、まわりのものを使ってみたてあそびを充分にする。

歩行を確立する。

大人と一緒に全身を動かして楽しむ。

一語文から二語文に発展させ、語彙(ごい)を拡大する。