0561-54-2704
入園するには
入園を希望される方は、市役所『保育課』に申請して下さい。
その後、市が家庭で保育できない事情(就労、妊娠・出産、病気、介護、求職 など)を調査して入園が決定がされます。
詳しくは市役所『保育課』におたずね下さい。



入園までの流れ
お問い合わせ・空き状況の確認
新年度のご入園や途中入園をご希望の方は、まずお問い合わせフォームまたはお電話にて定員の空き状況をご確認ください。園の見学や保育時間、支給認定についてのご相談も随時受け付けております。
お問い合わせ後、見学の予約をお願いいたします。当日はお子様とご一緒にお越しいただき、園の雰囲気をご確認ください。
園の保育環境を気に入っていただけましたら、入園説明や面談へと進めさせていただきます。
定員に限りがございますので、お早めにご連絡いただけますと幸いです。どうぞお気軽にお問い合わせください。
見学・入園説明
園の生活や持ち物など、入園の準備について説明を受けていただいた後、翌月より利用開始となります。
支給認定を申請
お住まいの市町村で支給認定を受けていただきます。必要な時間に応じて、支給認定に区分があります。
教育標準時間認定 (1号認定) | 満3歳を迎えたすべての児童が、小学校就学までの活動の場として利用できます。 |
---|---|
保育短時間認定 (2号・3号認定) | 通常開園時間内(8時~16時)の保育が必要な方。 |
標準時間認定 (2号・3号認定) | 通常開園時間内(8時~16時)を超える保育が必要な方。 |
入園前面談
お子様のご自宅での様子、アレルギー、健康状態などを確認いたします。
入園
保育料
3号認定 (3歳未満のお子様) | 基本保育料 市町村民税所得割額に応じて決定されます。 各世帯でご負担いただく保育料は、園に直接お支払いいただきます。 きょうだいの状況によって、保育料減免制度が利用できる場合がございますので、お住まいの市町村にご確認ください。 |
---|